コジカ100名城
2021.11.08(月) 今回は滋賀県長浜市の小谷城です。 浅井氏三代(亮政、久政、長政)の居城であった小谷城、標高495mの小谷山に築城された中世山城です。 1573年(天正元年)織田信長さんとの戦いに敗れ、浅井長政さんは自刃し落城。浅井氏の旧領を引き継…
2021.11.08(月) 二日目の朝 琵琶湖マリオットホテルの部屋からの景色 8時過ぎ、朝食会場へ向かいます。 会場は12階の「Grill & Dining G」 朝食はこんな感じ 朝からちょっと食べ過ぎです。 朝食会場から見る「ピエリ守山」、後方は琵琶湖大橋 あそこが…
2021.11.08(月) 続日本100名城スタンプラリー第四十五回、今回は滋賀県近江八幡市の八幡山城です。 wikiによると豊臣秀次さんは1585年(天正13年)に近江八幡を与えられるとすぐ近くの安土城から建物、城下町を引っ越して来て八幡山城を築きました。秀次さ…
2021.11.07(日) 安土城郭資料館で2スタンプGET! 13時半、彦根を出て安土駅にある安土城郭資料館へ向かいます。 彦根城から安土駅までマップアプリで約21キロ、48分。 安土駅到着は14時20分位。 写真右手、駅舎の横の建物が安土城郭資料館。 こ…
2021.11.07(日) 観音寺城 日本100名城スタンプラリー第五十四回 今回は滋賀県近江八幡市安土町の「観音寺城」です。 六角氏の居城であった観音寺城ですが、1568年(永禄11年)将軍足利義昭上洛のため進軍してきた織田信長の猛攻に耐えられず、六角義賢・義…
2021.11.07(日) 安土城 日本100名城スタンプラリー第五十三回 今回は滋賀県近江八幡市安土町の「安土城」です。 続日本100名城の「八幡山城」から望む「安土城」と「観音寺城」 西の湖の先、緑の濃い低い山が「安土城」、その後方の右側の高い山が「観…
2021.11.06 及び 2021.11.13 「牛込御門跡」(東京都千代田区富士見2丁目) JR飯田橋駅「エキュートエディション飯田橋」の史跡展望テラスより 外堀沿いに奥に向かって伸びるのは中央・総武線快速の線路 案内版より 「桝形石垣があった位置」 「桝形防御の…
2021.11.03(水)文化の日 原城へ! 島原城を15時半ごろ出発して、目指すは原城。まず、続100名城スタンプのある「有馬キリシタン遺産記念館」へ! 島原城から記念館まではマップアプリで約30km(車で40分)、実際の到着は16時11分。 日暮れとの競争です…
2021.11.03(水) 原城 続日本100名城スタンプラリー第四十四回 今回は長崎県南島原市南有馬町乙の「原城」です。 原城はキリシタン大名有馬晴信さんが日野江城の支城として築いたもので、1604年ごろ完成したようです。 有馬氏の転封で一時天領、その後松倉…
2021.11.03(水)文化の日 本日の朝食はオールデイダイニングレストラン「ディ・バート」で! セレクトはこんな感じ。 朝食後はひつじさんリクエストで町猫を探しにそのまま外へ ヒルトンの周りは再(?)開発地帯で民家も無く、猫は全くいません。 上着も持…
2021.11.03(水) 島原城 日本100名城スタンプラリー第五十二回 今回は長崎県島原市城内の「島原城」。 1637年(寛永14年)の島原の乱では一揆軍の猛攻に耐えた堅固な城です。 本丸東南隅より。中央が天守、手前が「巽櫓」、右端に「丑寅櫓」 1964年(昭和39…
2021.11.02(火) 長崎へ! 久しぶりに飛行機に乗り、長崎へ向かいます。 フライトは羽田9:35発 ANA2433 機材はB737-800 ソラシドエアとの共同運航便です。 機内の様子 ソラシドエアは初めてです。 江戸城が見えました。 鮮明ではありませんが手前の丸い屋…
2021.11.02(火) 日本100名城<番外篇>第三回 今回は長崎県大村市玖島の「玖島城」です。 二の郭の高石垣と再建された「板敷櫓」 大村湾に突き出した島であった「玖島」に造られた「玖島城」。 この城は初代藩主大村喜前(よしあき)が築き、明治維新まで2…
消音機能付きベル「城めぐリン」 やっと入手しました! 「城びと」サイトで販売しているこのベル、たまにチェックするといつも品切れ! 今回、2021年10月登場の新色「パールブルー」が在庫ありだったので速攻クリック! ※片手で消音できるので移動中に鳴った…
「第一台場跡」(東京都港区港南5丁目、品川区東品川5丁目) 交差点の対面のブロックから右手の白いビルのあるブロックにかけて第一台場が埋まっていると推定。 かつて海だった場所から撮影。 左端の白いビルは第四台場跡に建つ、「第一ホテル東京シーフォ…
現代の小石川橋からみる「小石川御門跡」(東京都千代田区飯田橋) 橋を渡った先、中央本線の高架の先辺りまで桝形門がありました。 上を走るのは首都高速5号池袋線 案内版に古写真がありました。 筋違御門から小石川御門へ 筋違御門跡から徒歩で小石川御門…
万世橋から見る「筋違(すじかい)御門跡」(千代田区神田須田町) 左手の旧万世橋駅として使用された中央線の高架の中程に「筋違御門」はあり、右手の城外に向け筋違橋が架かっていました。 上流に見える橋は現在の「昌平橋」、筋違御門はそこから数十メー…
天王洲大橋から見る、第四台場跡(東京都品川区東品川2丁目) 第四台場跡地は天王洲アイルの一部となっていて、東京モノレール「天王洲アイル駅」も跡地にかかっているようです。 この辺りではモノレールの高架が低く、手が届きそうです。 第四台場へ! 御…
東京の品川台場継続調査で「御殿山下台場」に来ました。 (東京都品川区東品川1丁目) 台場跡地に建つ「台場小学校」 ※撮影場所① 説明板によると小学校の敷地は台場の半分程を占めるそうです。 道路から右側は海でした。 目黒川の河口の海岸に造られた「御殿…
品川台場をもっと深く知ろうと、東京都品川区立品川歴史館にやってきました。 ここには台場に関する展示があり、「品川第五台場土塁の断面標本」も見ることが出来ます。 ここでの一番の収穫 「品川御台場 ‐幕末期江戸湾防備の拠点‐ 増補改訂版」 平成23年(2…
地元の江戸城、攻城始めます。 でも、とても巨大・広大なので、ちょっとずつまわって見ようと思います。 スタートの今回は「浅草橋御門」です。 江戸城の東を守る外曲輪の城門で1873年(明治6年)に撤去されたそうです。 神田川に架かる浅草橋を城外か…
2020.10.25(日) 忍城へ 日曜日の昼過ぎ、急に思い立ってお城に行くことにしました。 目的地は埼玉県行田市の「忍城」です。 東北自動車道を羽生ICで降りて、お城に着いたのは15時。 いつもな時間です。(もっと早く出ればいいのに!) kog12gnyan.hatena…
2020.10.25(日) 忍城 続日本100名城スタンプラリー第四十二回 今回は埼玉県行田市の「忍城」です。 「のぼうの城」としても有名なこのお城、1590年(天正18年)豊臣秀吉の関東平定に際して、石田三成らによる水攻めにも果敢に耐えたことから「浮き城…
2020.10.20(火) 2020秋 名古屋宿泊の旅 三日目(最終日) 朝食をゆっくりいただきます。 今朝はこんな感じ。 きしめんとか味噌カツ(?)なんかもとってみました。 検討会の結果、今日は三重県津市まで足をのばすことにします。 ホントは名古屋市内でのん…
2020.10.20(火) 津城 続日本100名城スタンプラリー第四十一回 今回は三重県津市の「津城」です。 慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの際の籠城戦で傷ついた津城を大改修したのが藤堂高虎さん。彼は、慶長13年(1608年)伊予国今治(愛媛県今治市)から伊賀…
2020.10.19(月) 2020秋 名古屋宿泊の旅 二日目 彦根城でキミスイ 彦根城、西の丸三重櫓の脇から琵琶湖を眺めていると・・・ あれ?あの建物は! あれはキミスイ(映画「君の膵臓をたべたい」)の図書館だ! あそこは「船町口」の辺りみたいです。 彦根城は…
2020.10.19(月) 2020秋 名古屋宿泊の旅 二日目 さて今日は何処へ行こうか? とりあえず、朝食をいただきます。 朝食はこんな感じで ワッフルにあんホイップ、名古屋っぽいです。 自分でとるパンは袋入り ふわとろオムレツもいい感じ ひつまぶしをいただい…
2020.10.19(月) 彦根城 日本100名城スタンプラリー第五十一回 今回は滋賀県彦根市の「彦根城」。 国宝天守が残る、彦根藩井伊家の本拠地です。 国宝「彦根城天守、附櫓及び多聞櫓 」 日本100名城スタンプは、彦根城の佐和口多聞櫓を再現した「開国記念…
2020.10.18(日) 2020秋 名古屋宿泊の旅 初日 前日の土曜日に小田原から帰って、今日から名古屋方面に出かけます。 とりあえず名古屋でホテルを2泊予約してありますがそれだけ、スケジュールはブランクです。 で、初日は浜松でうなぎを食べて、浜松城に行…
2020.10.18(日) 浜松城 続日本100名城スタンプラリー第四十回 今回は静岡県浜松市中区の浜松城です。 ここの25代の城主の内、老中に5人、大坂城代に2人、京都所司代に2人、寺社奉行に4人が登用されており「出世城」として有名とのこと。 もちろん、…