芝口御門 江戸城めぐり No.011

2024.01.08(月)成人の日

 

「芝口御門跡」(東京都中央区銀座八-八・九・十付近)

十五年で消えてしまった城門。

芝口橋(新橋)から芝口御門跡を見る。左手のビルは「銀座博品館」。その前一帯が門の枡形であったと推測。上を走るのは「東京高速道路」。橋の下を流れていた汐留川は埋め立てられています。

 

芝口御門の碑。二重の隅櫓を伴う、立派な門だったようです。

芝口御門跡

所在地 中央区銀座八-八・九・十付近

 ここの南方、高速道路の下には、もと汐留川が流れ、中央通り(旧東海道)には、昭和三十九年まで新橋が架かっていました。 
 宝永七年(1710)、朝鮮の聘使(へいし)の来朝に備えて、新井白石の建策にもとづきわが国の威光をを堅持するため、この新橋の北詰に、現に外桜田門に見られるような城門が建築されて、芝口御門と呼ばれ、新橋は芝口橋と改称されました。
 城門は橋の北詰を石垣で囲って枡形とし、橋のたもとの冠木門から枡形に入って右に曲がると、渡櫓があって堅固な門扉が設けられていました。しかし、この芝口御門は建築後十五年目の享保九年(1724)正月に焼失して以来、再建されず、石垣も撤去され、芝口橋は新橋の旧称に復しました。

昭和五十二年十月
中央区教育委員会           (現地説明板より)

 

 

幸橋御門から芝口御門へ

新橋に「あん餅雑煮」を食べに来て、せっかくなので芝口御門を調査します。

kog12gnyan.hatenablog.com

幸橋御門跡

左手の第一ホテルはお堀の上で、その前が幸橋、その奥が幸橋御門の位置と推測。

右手の鉄道高架はお堀の上に造られ、山下御門(有楽町方向へ)続きます。また、右手に流れていく水は土橋に向かい、汐留川となります。

 

お堀の上に造られた鉄道高架。

手前が新橋方向、奥が有楽町方向。山手線、京浜東北線東海道線が走ります。

 

高架の下をくぐって土橋へ向かいます。

 

「幸橋架道橋」の標識。

幸橋御門の説明はありませんが、「幸橋」の表記がありました。

 

高架をくぐって左が土橋。その左手に東京高速道路への侵入口。

 

「土橋入口」

土橋の表記がありました。

 

お堀(汐留川)の流れを追っていきます。

 

汐留川(高速道路)を右手に御門通りを進みます。

 

芝口御門跡到着

ここは銀座八丁目。左の建物が博品館

 

芝口橋(新橋)からみる御門跡

遺構は特にありません。

 

芝口橋(新橋)の脇には、港区の文化財「新橋の親柱」

新橋親柱は、かつて新橋と銀座の間を流れていた汐留川に架けられていた橋で、昭和三十八年(1963)、川の埋め立て工事とともになくなりました。現存する新橋親柱は、大正十四年(1925)に、長さ二十m、幅二十七mの鉄筋コンクリートで作られた橋の一部です。地域名の由来を今に残す貴重な遺構です。
平成三十年(2018)一月十五日 港区文化財総合目録登録 港区教育委員会

(標柱説明より)

 

御門通りをさらに海側に進むと芝口御門の碑があります。

ひっそりとあるので見落としそうです。

 

近づいてみるとこんな感じ

 

さらに御門通りを進むと碑の絵にあった、隅櫓があったと思われる角に着きました。

右の奥に続く道路が「三十間堀」跡。堀はその右横のブロックを含めた広さがあったようです。

 

御門跡から見る芝口橋(新橋)、城外方向

国道15号線が続いていきます。

 

御門跡から見る城内

銀座中央通り(15号線)は歩行者天国中。

 

以上、芝口御門ミッションコンプリートです。(コジカ)