篠山城 日本100名城スタンプラリー第五十六回

2022.04.17(日)

今回は兵庫県丹波篠山市篠山城です。

天下普請で築かれた堅城
関ヶ原の合戦後、篠山領は前田茂勝、ついで松井松平康重が封じられ丹波八上城に拠っていました。 大坂城豊臣秀頼の存在を警戒する徳川家康は、慶長14年(1609)、浅野幸長蜂須賀至鎮加藤嘉明福島正則ら豊臣恩顧の大名を動員して新たに篠山城を築いたのです。いわゆる天下普請とよばれるもので、 総奉行は池田輝政、縄張りは築城の名手藤堂高虎が手がけました。15ヶ国、20の大名の夫役、 総勢8万人の労力による大工事で、わずか6ヶ月という短期間で完成しました。

ウイズささやまHP 篠山城の歴史」より

篠山城・二の丸と復元大書院(おおしょいん)

 

丹波篠山城にやってきました。

大手口から主郭部へ向かいます

篠山城大手口から見る外堀

外堀の幅は結構広いです。

 

北廊下門跡から主郭部に入ります。

北廊下門跡から主郭部へ

 

1988年の篠山城

1988年GWの篠山城

篠山城に来るのは2回目で、前回はずいぶん昔の1988年。あいにくの雨模様の中、一人で攻城。まだ大書院は復元されていませんでした。

(上の写真と同じような位置より撮影。車の助手席に三脚を立ててセルフタイマー)

 

 

篠山城・北廊下門跡から見る内堀

 

 

篠山城・櫓門跡から中門跡へ

 

篠山城・中門跡

 

篠山城・鉄門跡

 

復元大書院内部へ

100名城スタンプは大書院でGETしました。

篠山城・復元大書院内部

 

 

篠山城・復元大書院上段の間

篠山城大書院 平成12年(2000)復元

大書院は、慶長14年(1609)の篠山城築城とほぼ同時に建てられたと考えられています。以後、幕藩体制が終わるまでの 約260年間にわたって、篠山藩の公式行事などに使用されました。建物は、北正面に唐破風をつけた車寄があり、 東に中門が突き出す様式で、内部には8つの部屋があります。藩主の着座する上段の間は、大床、違棚、帳台構、 付書院が設けられています。

篠山城・復元大書院(おおしょいん)

明治6年(1873)の廃城令によって篠山城の大半が取り壊されましたが、大書院の保存を願う人々の努力により、 城建物の中ではただ1つ大残される事になったのでした。その後、小学校、女学校また公会堂などに利用されましたが、 惜しいことに昭和19(1944)年1月6日の夜、火災により焼失してしまったのでした。

ウイズささやまHP 大書院の歴史と概要」より

コジカはこの復元プロジェクトにちょっとだけ寄付をして参加させてもらいました。でもなかなか再訪できず、いただいたチケットも期限が切れ、いつの間にか20年が過ぎていました。

 

篠山城・本丸と天守

篠山城天守

天守台は本丸(殿主丸)南東部の場内で最も高く、奥まったところに位置し、石垣の高さは約17m、平面規模は東西約18m、南北20mであります。
築城(1609)時に、天守閣は江戸幕府の指示により、城郭が堅固すぎるとの理由で建築を中止し、代わって、南東隅に二間四方(4m四方)単層の隅櫓を配置し、東面と南面に土塀をめぐらせていました。
東方には丹波富士と呼ばれる中世の山城である高城山(八上城跡)が美しい姿を見せております。
平成10年10月吉日 篠山町

(現地説明板より)

篠山城天守台から見る「八上(やかみ)城跡」

 

篠山城・搦手口の二の丸埋門

埋門の外は工事中で外に出れません。

篠山城跡埋門外の右手石垣に落石の恐れが生じたため、出入は禁止とさせていただいています。」とのこと。

 

 

篠山城・三の丸から見る主郭部、大書院

 

篠山城・主郭部西側の石垣と内堀

と今回はここまで。

ぐるっと一周や東門、南門の馬出はまた次回。

篠山城、ミッションコンプリートです。(コジカ)

祝4万キロ! シトロエンC6

クルマのはなし

 

我が家のコロちゃんことシトロエンC6の走行距離が、4万キロを超えました!

4万キロを超えたシトロエンC6の走行距離計

新車で購入して、もうすぐ13年目の車検を迎えます。

13年で4万キロって・・・クルマに乗る機会ってあまりないんです。

維持費を考えるとファイナンシャルプランナーに「車は手放しましょう」と言われるんだろうなぁ。

2022.10.02関越自動車道・高坂SA下りにて

でも、絶滅危惧種の不思議なこのクルマ、もう少し乗っていたいと思っています。

13年目の車検も予約しました。(コジカ)

そろそろ買いかえ時なのはわかってるんだけど欲しい車がありません。

キョロっとしていて

ミョ~ンとしていて

止まったときにフ~ンとお座り

するんです。コロちゃん♥️(ヒツジ)

 

2022春関西その2 ヒルトン大阪、大阪ステーションシティシネマ

2022.04.16(土)

 

ヒルトン大阪

 

今回の部屋はこんな感じ

ヒルトン大阪、今回の部屋の様子

水回り

お風呂ゝ♪

34階の部屋からの眺め

とりあえず、エグゼクティブラウンジのカクテルタイムへ

エグゼクティブラウンジのカクテルタイム

ちょっと取り過ぎでは?ちょい飲みではなく、がっつり夕飯です。
さらにスイーツまで!

スイーツもいただきます

 

大阪ステーションシティシネマ

せっかくいいホテルなんだから部屋でゆっくりすればいいのに・・・・・・

でも映画館に出かけます。

やってきたのは「大阪ステーションシティシネマ」。大阪駅の駅ビル「ノースゲートビル」ルクア大阪が入っている建物)の11階です。

大阪駅の「大阪ステーションシティシネマ

今夜の作品は玉山鉄二さん主演の「今はちょっと、ついてないだけ」

映画「今はちょっと、ついてないだけ」

出演は、音尾琢真さん、深川麻衣さん、団長安田さん、高橋和也さん

ゆっくりと重ねる日々に見出す希望の物語

部屋に差し込む朝の光、コーヒーの香り、湖を渡る風・・・。
シェアハウスと自然を舞台に、ゆったり流れる時間の中で、
日々を丁寧に生きようとする不器用な大人達の輝きを見つめる映画が誕生した。
ゆっくりと自分を見出し、前向きに生きるキッカケを見つけていく
主人公ら4人の姿が、愛ある眼差しで描かれる

(公式HP INTRODUCTIONより)

 

ホテルに帰るともう真夜中です。カクテルタイムにたっぷり飲み食いしたので、飲み会は無しで明日の予定を考えます。

候補地は「篠山城」と「福知山城」。電車の時間や今後の作戦をいろいろ考えますが、眠くなってきて思考がぐるぐるして考えがまとまりません。

で、大阪から近い方の篠山城にえいっ!と決めて今日はここまで(コジカ)

 

 

2022春関西その1 大阪城の櫓特別公開

2022.04.16(土)

 

関西へ!

 

月曜日に休暇を取って2泊3日で関西へ。

大阪城の櫓特別公開」を目指して、ホテルのみ予約して東京のJR品川駅から新幹線に乗ります。

品川駅10時37分発のぞみ25号、新大阪駅到着は13時

13時にJR新大阪駅到着、JR大阪駅に移動しお昼を探します。

ルクア大阪の地下に「旧ヤム鐵道」というカレー屋さんがあるというので行ってみましたが、大勢の方が待っていてとても時間がかかりそうです。それでは、と次の候補がビフテキ重・肉飯 ロマン亭」さん

ビフテキ重・肉飯 ロマン亭」さん

ここでも行列が・・・・・どこも混んでいるのでここで並びます。

待ってる間にメニューを見てひと悩み。

ビフテキ重・肉飯 ロマン亭さんのメニュー

よく分からないので名物と書いてある「ロマン亭錦重」1080円で!(ありがちな選択)

「ロマン亭錦重」1080円

ごちそうさまでした。

 

さあ、大阪城に急ぎます!

でもキャリーケースが重いので、先に今日のホテル「ヒルトン大阪」さんに寄って預かって貰います。

フロントでお願いすると「もうチェックインできますよ」とのことですが、大阪城に急ぎたいので荷物だけ。(特別公開の最終入場は16時、チェックインするとなんだかんだで時間がかかってしまいます)

 

大阪城の櫓 特別公開」

大阪城の櫓 特別公開の立て看板

kog12gnyan.hatenablog.com

 

火縄銃体験など、ひつじさんもけっこう楽しんでいます。

千貫櫓の火縄銃体験

今回は特別公開だけで天守等にも寄らず、ミッションコンプリートです。

西の丸からみる大阪城復興天守

あらためて今日のホテル「ヒルトン大阪」さんに向かいます。(コジカ)

 

大阪城の櫓 特別公開

秋の公開は2022年9月17日(土)~11月27日(日)の土日祝日です。

大阪城の櫓 特別公開 日本100名城再訪

2022.04.16(土)

特別公開 大手口多聞櫓、千貫櫓

大阪城の櫓特別公開(大手口多聞櫓、千貫櫓)にやって来ました。

大阪城大手口と千貫櫓

大手口多聞櫓、千貫櫓の見学は西の丸庭園経由となります。

西の丸庭園入り口で入場券を購入

大阪城の櫓 特別公開入場券

入場料は大人700円です。

 

大手口多聞櫓
見学ルートは大手口多聞櫓の渡櫓から。

大阪城大手口多聞櫓・渡櫓入口

大手口多聞櫓(おおてぐちたもんやぐら)
 大手口桝形の石垣の上に建ち、大門(おおもん)の上をまたぐ渡櫓と、その右側に直角に折れて接続する続櫓によって構成されています。徳川幕府による大坂城再築工事によって建てられた創建当初のものは天明3年(1783)の落雷によって全焼しましたが、嘉永元年(1848)に再建され現在に至っています。昭和28年(1953)に重要文化財に指定され、昭和42年から同44年にかけて解体修理が行われました。
大阪城の櫓特別公開パンフレットより)

渡櫓入口内部の土間

スリッパに履き替えて見学開始です。

大門(おおもん)の上に渡された渡櫓内部は広く、思った以上に厚みがあります。

渡櫓内部

 

渡櫓から見る大手口桝形

写真はありませんが、ここから大門に寄せる敵に槍を落とす「槍落とし」があります。

 

渡櫓から続櫓へ向かいます。

渡櫓から続櫓へ

 

笠石銃眼(かさいしじゅうがん)

笠石(かさいし)とは、石を積み上げた上部に載せる石で大坂城ではここに銃眼を造っています。

続櫓内部(渡櫓側より)

 

続櫓内部(突当りから渡櫓方向を見る)

 

武者溜

武者溜(むしゃだまり)
 この部屋は、いざ戦いというときに兵士たちが籠城して寝泊まりするためにつくられたもの。多聞櫓は大手門を防衛する兵士が詰めた。
 渡櫓の方から12畳・15畳・9畳・12畳・9畳・9畳と合計6室があり、この部屋は15畳の大きさ。姫路城の女房衆の長局と構造はよく似ているが、こちらは軍事的な実用性が高い。
 床にくらべると敷居が高いが、畳が入れられていたかは定かでない。
(武者溜案内版より)

 

渡櫓に戻って来ました。

渡櫓内部(続櫓側より)

 

千貫櫓

大手口多聞櫓を出て、千貫櫓に向かいます。

千貫櫓へ

千貫櫓(せんがんやぐら)
 大手口のすぐ北、西外堀内側の石垣上に建つ2層2階の隅櫓です。創建は徳川幕府による大坂城再築工事が開始された元和6年(1620)で、二の丸北西に建つ乾櫓(いぬいやぐら)と同じく創建以来一度も消失していない大阪城最古の建造物です。昭和28年(1953)に重要文化財に指定され、昭和35年から翌年にかけて解体修理工事が行われました。
大阪城の櫓特別公開パンフレットより)

千貫櫓一階内部、右端は二階への階段(二階は非公開)

 

千貫櫓から大手門を見る

大手口を側面から守る重要な櫓です。

 

千貫櫓一階内部

内部では火縄銃体験も出来ます。

 

千貫櫓城内側外観、見学は左手が入口、右手が出口

 

焔硝蔵

千貫櫓を出て、西の丸庭園内に現存する焔硝蔵へ

焔硝蔵

焔硝蔵(えんしょうぐら)
 焔硝とは黒色火薬のことで、この蔵は火薬庫です。引火防止のため壁・床・天井とも花崗岩の切り石としっくいで固められた頑丈な建物で、こうした構造の焔硝蔵は現存唯一で、貞享2年(1685)築造であることが判明しました。

大阪城の櫓特別公開パンフレットより)

 

大手口に戻ります。

大手口桝形 左手大手門から入り、直角に左折し大門(おおもん)に向かう造り

 

大手門を出て千貫櫓を見ます。

大手門前から見る千貫櫓

渡櫓の石垣最上段に見える小さな穴が「笠石銃眼」。外部からは目立ちません。

 

ということで、大阪城の櫓特別公開、ミッションコンプリートです。(コジカ)

 

※西の丸庭園では城内から「乾櫓」を見れたのですが、失念しました。

乾櫓の特別公開を期待して、今回はこれで撤収です。

乾櫓(いぬいやぐら)
 西の丸の西北(戌亥)(いぬい)隅を守る隅櫓です。元和6年(1620)造営の平面L字型、総二階造り(一階と二階の床面積が同じ)の珍しい櫓で、千貫櫓とともに城内最古の建造物。

大阪城の櫓特別公開パンフレットより)

 

ご参考:大阪城の記事

kog12gnyan.hatenablog.com

名古屋城・西南隅櫓(特別公開) 日本100名城再訪

2022.04.03(日)

名古屋城春まつり」で西南隅櫓が特別公開されていると聞き、名古屋まで日帰り一人旅です。

 

特別公開の名古屋城本丸・西南隅櫓(未申櫓)

後方は建替え待ちで閉館中の大天守

 

重要文化財 西南隅櫓(本丸未申櫓)
 本丸西南隅に置かれた櫓で、戦時には西之丸榎多門(現・正門)から侵入した敵に対する迎撃の役割を担う外観二重・内部3階の櫓です。天守と同じ慶長17年(1612)頃の建造と推定されています。2階の屋根上(南面)の千鳥破風(三角状の屋根)前面に、格式の高い軒唐破風(丸く反った曲線状の屋根)を重ねる珍しい屋根構造を持つ櫓で、2階の南面・西面に張り出しを造り、床面に石落としを設けています。御具足奉行が管理し、当初は歴代藩主の鎧兜類が納められていました。

(西南隅櫓内、説明板より)

 

名古屋城

たまたまネット見つけた特別公開の案内

重要文化財
西南・東南隅櫓 特別公開

西南隅櫓 | 3月26日(土)~4月3日(日)
東南隅櫓 | 4月29日(金・祝)~5月5日(木・祝)
9時00分~16時15分 (最終入館16時00分)

江戸時代から残る3つの隅櫓のうち、西南・東南隅櫓を期間限定で公開します。この機会にぜひご覧ください。

名古屋城2022春まつりHPより)

 

今日は4月3日で西南隅櫓の最終日です。16時までに櫓に到着しないと!

ちょっと出遅れましたが、品川11時17分発のぞみ27号で名古屋へ

名古屋駅到着は12時45分です。

地下鉄を乗り継いで名城線「市役所駅」へ

駅構内からお城が出迎えてくれます。

 

地上に出るとそこはお堀端

桜が綺麗です。

 

東門から二之丸に入ります。

二之丸から見る本丸

手前に東南隅櫓(辰巳櫓)、奥に大天守が見えます。

 

本丸表二之門(写真奥)から本丸に入ります。

手前が本丸・東南隅櫓

 

再建なった本丸御殿と閉館中の大小天守

今回は本丸御殿の見学は見送りです。

 

特別公開・西南隅櫓(未申櫓)

14時過ぎ西南隅櫓に到着。最終日の日曜、入場待ちの長い列が出来ています。

ここから30分から40分待ちとのこと。

 

14時20分過ぎ、石段の下まで来ました。

幸い雨はポツポツ程度で傘を差すほどではありません。

 

もう少しです。

城内側はのっぺりです。

 

一階内部

さすが名古屋城の本丸隅櫓、規模が大きいです。

 

二階の様子

三階に上る待ち行列が出来ています。

 

その理由がこちらです。

消防法の規定で三階は9人までとなっています。

 

三階へ上がる階段

急な階段です。

 

三階(最上階)の様子

三階も広いです。

 

三階から見る西之丸、正門『(榎多御門(えのきだごもん)』の眺め。

お祭りで出店が出ています。

榎多御門は明治24年の濃尾大地震で大破したため旧江戸城「蓮池御門」が移築され正門と改称されましたが、残念ながら空襲で焼かれてしまいました。(現在の門はコンクリートによる外観復元)

 

三階から見る大小天守

ここから四十六間の多聞櫓(具足多門)が続いていましたが、これも明治24年の濃尾大地震で大破し撤去されたそうです。

 

不明(あかず)御門から本丸を出て、御深井丸(おふけまる)へ

 

天守の礎石

計画はいろいろな困難があり遅れているようですが、木造再建を待っています。

 

西北隅櫓(戌亥櫓・清州櫓

清州城天守の移築とも言われる巨大な櫓です。

 

西之丸の正門から外に出て、西北隅櫓を外側から見に行きます。

 

ですが、お昼抜きだったので正門の外の「金シャチ横丁(義直ゾーン)」へ。(もう15時半過ぎです)

迷いましたが有名な鳥開総本家・名古屋城金シャチ横丁店さんにします。

折角なので「特選名古屋コーチン親子丼」(1760円)を注文。

いつもながらのおいしさ、ごちそうさまでした。

 

花曇りですがお花見にちょうど良いタイミングでした。

 

西北隅櫓

やはり巨大です。次回の特別公開をチェックしないと!

 

で、特別公開・西南隅櫓(未申櫓)、ミッションコンプリートです。

お花見もコンプリートです。

 

東京へ

お城からまっすぐ名古屋駅に戻り、新幹線の席を取り東京へ。

名古屋駅17時29分発のぞみ238号、品川到着は18時58分です。

行きは比較的空いていましたが、日曜夕方の東京行きは混んでいます。

 

〆はやっぱり映画

まっすぐ家には帰らず、ひつじさんと渋谷で待ち合わせて映画館へ。

今日はクロエさんの「シャドウ・イン・クラウド(SHADOW IN THE CLOUD)」

そんなバカな!?というお話ですが、ハラハラ!ドキドキ!の楽しい作品でした。

 

今日は出だしは遅かったですが、いっぱい遊びました。(コジカ)

 

※ 4月29日(金・祝)~5月5日(木・祝)の東南隅櫓特別公開には参加できませんでした。また次回を待ちます。

 

パイオニアNP1

イオニアNP1シトロエンC6に付けてみました。

「会話するドライビングパートナー」という音声カーナビ+ドラレコです。

今年2022年3月に発売になった新製品です。

 

純正ナビについて

シトロエンC6の純正HDDナビ(パイオニア製)

ダッシュボードに綺麗に組み込まれたナビ画面、本体はリアトランク右側面に格納されています。このため、ナビを交換できずにずっと困っていました。(ちなみにリアトランク左側面にはバッテリーが格納されているため、大柄なボディの割にトランク内の横幅が狭く、ゴルフバッグが横向きに入らないらしい。ゴルフしないので試していませんが)

リモコンで入力するユーザインターフェースはさすがに古いですが、ナビ自体の性能には満足しています、が・・・・・地図データがアップデートできません。2011年12月に最初で最後のアップデートをしてそれで終わりです。新東名も首都高品川線も知らず、ヒルトン東京お台場を捜すときは、調べて「ホテル日航東京」と入力したり、とても不便です。

 

ということで、新しく発売されたパイオニアNP1という音声ナビをオートバックスで購入して取り付けていただきました。

 

取り付けた結果

運転席から見たNP1

見えているのはドラレコの後方用カメラ。ドライブレコーダー機能も付いているので、2019年3月に取り付けたドラレコはもったいないけど廃棄してもらいました。

 

助手席側から

本体は結構大きいですが、前方視界にそんなに影響していません。フロントガラスの仕様によってGPSが受信できるか、オートバックスの方は心配されていましたが、メッシュの辺りはGPSが受信可能ということで無事取付出来ました。ドラレコ画像を見るとメッシュが上部に写り込んでいましたが、問題ないレベルです。

 

音声だけのナビってどう?

よく知っているルートでテストしたところ、おすすめレーンの設定が微妙だったりしましたが普通に使えそうです。でもずっとトンネルだったらとか、機械式駐車場等で電源OFFで車の向きが変わったら向きを気にするのかなどいろいろ気になる点もあります。音声ナビの性能は未知数ですが、とりあえず純正ナビと合わせて使っていきたいと思います。これからユーザが増えてくれば機能もどんどんアップデートされるのではないでしょうか。でも、まずは音声コマンドを覚えないと!

 

ひとりの時はいいけど、同乗者がいるときに「NP1!」「NP1!」と呼びかけるのはちょっと恥ずかしいかも・・・・・

でも音声コマンドで指示を出してみたら、ちょっと大作少年になった気がしました。

「飛べ!ジャイアントロボ!!」(コジカ)