地元の江戸城、攻城始めます。
でも、とても巨大・広大なので、ちょっとずつまわって見ようと思います。
スタートの今回は「浅草橋御門」です。
江戸城の東を守る外曲輪の城門で1873年(明治6年)に撤去されたそうです。
神田川に架かる浅草橋を城外から見ます。橋を渡った南詰に桝形門がありました。
(古写真あり。検索願います)
城門の痕跡は残っていないようですが、近くの初音森神社さんに「浅草御門の門柱」が残されています。
この浅草橋の地下はちょうど総武線快速が通っていて、その工事の際に発見されたものだそうです。(あいにくこの日は閉まっていて、外からちょっとだけ見えました)
明暦の大火と浅草橋御門
1657年の明暦の大火の際、日本橋小伝馬町にあった「伝馬町牢屋敷」の囚人は一時解き放ちとなり、城外へ避難しようと浅草橋御門に殺到したが、不幸な誤解があり脱走と間違えられ門が閉じられてしまった。
その結果、一般市民も逃げ場を失い大変な犠牲者がでたとのこと。
初音森神社さんでは、明暦の大火の様子を記述した「むさしあぶみ」の展示があり、その詳細を知ることが出来るようです。
また、いつか再訪して確認したいと思います。
橋の北詰(城外側)に「浅草見附跡」の碑がありました。
浅草橋から神田川の河口方向を見る。(最初の写真の左手方向)
右手が下流方向です。
両国橋は明暦の大火の際、橋が無く逃げ場を失った多数の江戸市民が犠牲となったことから、隅田川に架橋が許されたそうです。
振返って柳橋からみる「浅草橋」
「浅草橋御門」は橋の左手にありました。
この辺りは屋形船の基地(?)となっていて、古写真と同じ雰囲気です。
次回は、この神田川を秋葉原へ進み、「筋違御門」を訪ねる予定です。(コジカ)
浅草橋御門跡は、JR総武線・浅草橋駅東口、または都営地下鉄浅草線・浅草橋駅A2出口からすぐです。
初音森神社さんは、橋を渡って左側すぐ両国郵便局の隣です。橋を渡ってしまうと道路を渡るのが大変なので橋手前の横断歩道を渡るとよいと思います。