下ざらいの時に衣装さんがつぶやいていました。
「この方、衣装を軽くしてさしあげようかしら?フキを4枚から1枚にするとだいぶ軽くなるから」
その方は東都獅子でお姫様のカッコをするんですが
年末に大腿骨を骨折した80才の方なんです。
年末に大腿骨を骨折した80才の方なんです。
で、「軽くすると 何キロになるんですか?」
「7キロです」
え? え? え~? (気の毒で本人には言ってません)
歌舞伎舞踊の衣装って重いんですよね。
縫いがたくさんある着物だとほんと腕が上がんない。
その負荷対策は ちょっと踊りのお稽古とは違うところにあるのかも・・・
で、私も帯の代わりになる重いものスーパーで探しました。

その名も「こしあんピロー」1キロ。
これを帯まくらの代わりに背中にしょって前で結びます。
衣装は総量4.5キロになったけど、これでも本番よりだいぶ軽いかな。

その名も「こしあんピロー」1キロ。
これを帯まくらの代わりに背中にしょって前で結びます。
衣装は総量4.5キロになったけど、これでも本番よりだいぶ軽いかな。
そして これが動きにくい舞台用の草履。だってこの裏だもん。ツルツル。

この大きさで「ぞうりメンチ」とか 居酒屋にありそう。。。?
ギブス完備で 草履でおすべりしてると正直グレそうになります。

この大きさで「ぞうりメンチ」とか 居酒屋にありそう。。。?
ギブス完備で 草履でおすべりしてると正直グレそうになります。
そして、そして手ぬぐい。
これで、彼をぶってみたり、すねてみたりするんだけど、模様はいつも客席からみてこの状態

上下が違っても左右が違ってもダメなんだって。
右にあるのが坂東流の表紋で「三つ大」 裏紋の「花かつみ」より格が上だから上手側。
「花かつみ」よりちょっと上に描いてあって、この向きじゃないと大の字が下を向いちゃう。
持ち替えたり、ヒラヒラしたりすると 左右も上下も入れ替わっちゃうのでまだ調整中です(ヒツジ)
これで、彼をぶってみたり、すねてみたりするんだけど、模様はいつも客席からみてこの状態

上下が違っても左右が違ってもダメなんだって。
右にあるのが坂東流の表紋で「三つ大」 裏紋の「花かつみ」より格が上だから上手側。
「花かつみ」よりちょっと上に描いてあって、この向きじゃないと大の字が下を向いちゃう。
持ち替えたり、ヒラヒラしたりすると 左右も上下も入れ替わっちゃうのでまだ調整中です(ヒツジ)