2023.02みきゃん王国03 宇和島城天守と河後森城

2023.02.22(水)

みきゃん王国二日目


7:50 JRホテルクレメント宇和島の朝食

鯛めし

 

しらす

昨日チェックインの時に予約した、鯛めしとしらすをいただきます。

しらすは昨日大洲で食べたっけ。鯛めしも昨日「ほずみ亭」さんで食べましたね。でも美味しいものは何度でもOK!

ごちそうさまでした。

 

JR宇和島駅とJRホテルクレメント宇和島

チェックアウト時にお土産発送をお願いしていたら、たちまち11時近くになってしまいました。

送ったのはじゃこ天の詰め合わせ、ホテルの部屋にあったチラシを見て決めました。支払いは「みきゃん旅割えひめぐりデジタルチケット」で!

 

宇和島城天守

ホテル駐車場からみる宇和島城天守

さあ、昨日は時間切れで入れなかった天守に行って、スタンプをGETします。

昨日と同じ駐車場に着いたのは10時50分。今日はなだらかなルートで登ります。

ひつじさんは入口で杖を選んでやる気満々です。途中、ひつじさんに声をかける方が・・・「杖が上下逆だよ」

確かに節がある方を上にすると、落ち着きが良くて仙人さんの杖になります。おじさんが持っていたのは断面が四角い「四方竹」。これは中国原産のたけで、明治時代に中国から持ち帰ったものが高知県に入って名物(?)となったとのこと。

 

スタンプGETです!

kog12gnyan.hatenablog.com

 

城山の上を飛ぶ鳶

飛ぶ鳥を撮影するのはむずかしい

 

城山郷土館(旧山里倉庫・移築)では、「うわじま伊達・偉人展」をやっていて、一番印象に残ったのは亀の井ホテルを建て、別府を有名にした油屋熊八さん。(下写真右列上から2人目)彼も宇和島城下の出身だそうです。

別府駅前に油屋熊八さんの像があるそうですが、大分遠征で別府駅まで行ったのに気づきませんでした。(次回は是非チェックしたい)

 

また、ここでも十代目坂東三津五郎さんの痕跡を発見!

単行本三津五郎城めぐり」が展示してありました松山城で微笑む三津五郎さんが表紙になっています。

河後森城へ

宇和島城を出たのが12時半過ぎ、お昼は省略して河後森城に向かいます。予定では午前中に河後森城でしたが、昨日宇和島城のスタンプを逃した関係で午後になりました。

 

13時半頃到着

マップアプリだと30分くらいですが、途中遠景写真を撮ったり「道の駅 虹の森公園まつの」に寄ったりしたので13時半になってしまいました。

 

河後森城本郭をアップで!

kog12gnyan.hatenablog.com

河後森城本郭の様子

ここにあった二重の天守宇和島城に移築されたという伝承があります。

攻めるのが大変な山城でした!

 

時刻は14時半、松山に向かいます。(コジカ)

 

このシリーズの次の記事

kog12gnyan.hatenablog.com

 

このシリーズの前の記事

kog12gnyan.hatenablog.com

 

このシリーズの最初の記事

kog12gnyan.hatenablog.com