「八百長」 解答編

イメージ 1

明治4年って最近 ここらへんで聞いたような・・・ですよね

そうです 「肉食の解禁」 です。

黒船の影響、すごいですねぇ

この「裸体禁止令」も欧米に見習え~っということなんでしょう。

なんと これで2,000人も処罰されたってんだからすごいことです。

そして、この時期にそれを 打ち破るためには やっぱり「天覧試合」!

明治天皇がご覧になるってことは 今では考えられないほどの影響力でしょう。

余談ですが、明治天皇は歌舞伎も天覧して伝統断絶の危機を救っています。

きっと文化にすごく愛情を持っていらした方なんですよね。

そのお誕生日は11月3日。つまり「文化の日」なんですから!



で、Wikipediaに乗っていた「八百長」の説明の後半が どうもよくわかりません。

『その後、周囲のこのこと(わざと負けたこと)が知れわたり、真剣に争っているように見せながら、

 事前に示し合わせた通りに勝負をつけることを八百長と呼ばれるようになった。』

これって・・・?

 ① 親方は 事前に負けろと示し合わせてたんですか? 町の八百屋の長兵衛との囲碁に?

 ② 周囲に知れ渡りって、それでウワサになるんならこんなに広がった言葉でしょうか?

そのウワサってどうしたって親方をバカにしたようなものになりますもんね・・・

ここは、ひとつ御自分でさらっと言っていただきたい とこれはヒツジの希望であります。


それから、もうひとつ。

『八百屋の長兵衛が親戚の前でわざと相撲取りに負けてもらった』

という説もあるようです。

Wikipediaの後半部分も こっちなら納得! (ヒツジ)

こんなところを参考にさせていただきました。ありがとうございました・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E7%99%BE%E9%95%B7
http://www.fsinet.or.jp/~sumo/profile/1/18771201.htm
http://web.soshisha.com/archives/sumo/2006_0511.php