龍岡城五稜郭 続日本100名城スタンプラリー第十四回

2018.12.01(土)
日本100名城スタンプラリー第十四回

今回は長野県佐久市田口の龍岡城五稜郭です。


↓武者返しが設けられた石垣(砲台のある西南角)
イメージ 1


続100名城スタンプは五稜郭であいの館 でGETしました。
お茶をご馳走になりました。
イメージ 2


信州の五稜郭へ!


12月になりましたが、雪が降っていないようなので、車で信州へ向かいます。

いつもながら出発が遅れて、都内も混んでいてなかなか関越自動車道に乗れません。

12時を過ぎても関越道に乗れず、ナビは到着予定15時半と言ってきます。

スタンプは16時迄なので、何度か挫けそうになりましたが関越道に入ったら
到着予定15時となり、チャレンジすることに

関越道・藤岡JCTから上信越自動車道

高速は順調!枯葉の舞う中疾走します。
休憩は「高坂SA」「横川SA」のトイレ休憩のみ。お昼も省略です。
イメージ 3


15時過ぎに無事に到着。東京から約200キロ!


星形稜堡の西洋城郭は函館と共に日本に二つだけ!!


大手門跡と堀
イメージ 4

イメージ 5


↓城内に残る御台所櫓  この場所は築城当時とは反対側だそうです。
イメージ 6

黒門跡
城内は小学校となっています。ここから右手は堀がありません!
未完成で幕末を迎えたようです。
イメージ 7

イメージ 8

↓小学校の裏手に当たる場所は、整備されていませんでした。
イメージ 9


最後のお殿様、お城作ってみたかったんですね

三河国奥殿藩の藩主・松平乗謨(のりかた)さんは、大給(おぎゅう)松平氏最後の藩主。
彼は洋学を志し、洋式築城に憧れていたそうです。

大給松平氏は代々「陣屋格」でお城は持てなかったそうで、ここも「陣屋」として幕府に建設許可をとっています。
実際ぐるっと見て回ると、敷地の広さ、石垣の高さ、堀幅などこじんまりとしていて、「お城」というより「陣屋」ですね。
実際に戦になったら役に立ったかどうかちょっと疑問です。

お殿様はそれをわかっていて、夢をかなえたんでしょうね。

ミッションコンプリートです。

久しぶりに横川の峠の釜めし

行きの横川SAで買っていた峠の釜めし(@1080円)
イメージ 10

イメージ 11

お城に着くことが第一優先だったので、お城で食べようとトランクに積んでいました。
でも、外で食べるのは寒いし場所ないし、車の中も食べづらくて・・
結局、家に帰って温めていただきました。

美味しかったです。(コジカ)