↓東山馬場(駐車場)方向から東山虎口方向を見る。模擬矢立が迎えてくれます。


千葉氏が天正18年に豊臣秀吉によって小田原北条氏とともに滅ぼされるまでの100年余、本佐倉城は常に下総の政治・経済・文化の中心地だったそうです。
千葉氏の後、本佐倉城は徳川氏に接収され、一旦破却されたり、佐倉藩の藩庁が置かれたりしたそうですが・・・・元和元年(1615年)に藩庁の佐倉城への移転と一国一城制により廃城となったそうです。
千葉氏の後、本佐倉城は徳川氏に接収され、一旦破却されたり、佐倉藩の藩庁が置かれたりしたそうですが・・・・元和元年(1615年)に藩庁の佐倉城への移転と一国一城制により廃城となったそうです。
続100名城スタンプは酒々井中央公民館でGETしました。(酒々井町って〝しすい″って読むんですね)
中央公民館の方はとても親切で、地図を用意してお城までの行き方を教えてくれました。
「お車ならばこの住所をナビに設定して・・・途中、ちょっと狭い所ありますが・・・・・・」
「お車ならばこの住所をナビに設定して・・・途中、ちょっと狭い所ありますが・・・・・・」
ナビに従って行くと・・・あれ?
貰った地図とちょっと違うみたい・・・・・・
運転席から見ると、とても通れそうにありません。ここはジムニーとかじゃないと行けないんじゃ?
なんとか通れたけど・・車で攻めるのはキビシイ!!
なんとか脱輪せずに坂を下り、降りた先の左折で何度も切り返し、お城に入る右折でも何度も切り返し、やっと駐車場へ到着。
悪路に対応するため、(気休め程度ですが)目いっぱい車高を上げた状態のコロチャンことシトロエンC6

地図のとおりに来れば普通の道だったのかな?
↓一番重要な郭と考えられる城山へ上る唯一のルートの城山通路

↓登った突当りに城山虎口

↓奥の山郭との連絡木橋があったと思われる場所からみた城山内部
平成15年からの発掘調査で主殿や会所、門、櫓、塀の後が確認されたそうです。

↓城山から見た東山馬場、東山(左手の民家の背後の山)

↓肥前坂をそろりそろりと下る車(赤マル内)

↓城山を下りて、奥の山郭に向かう道

↓きれいな花が咲く倉跡

↓東山虎口脇のビューポイントから、印旛沼方向を望む
かつては京成線線路(写真の中央左右に走る)のすぐ北側まで印旛沼が来ていたそうです。
分かりづらいですが、奥に向かって真っすぐに伸びる道の先、かすかに筑波山が見えます。


↓登った突当りに城山虎口

↓奥の山郭との連絡木橋があったと思われる場所からみた城山内部
平成15年からの発掘調査で主殿や会所、門、櫓、塀の後が確認されたそうです。

↓城山から見た東山馬場、東山(左手の民家の背後の山)

↓肥前坂をそろりそろりと下る車(赤マル内)

↓城山を下りて、奥の山郭に向かう道

↓きれいな花が咲く倉跡

↓東山虎口脇のビューポイントから、印旛沼方向を望む
かつては京成線線路(写真の中央左右に走る)のすぐ北側まで印旛沼が来ていたそうです。
分かりづらいですが、奥に向かって真っすぐに伸びる道の先、かすかに筑波山が見えます。

で、ミッションコンプリートです。
肥前坂だけでなくお城のまわりの道は、車一台がやっと通れる感じなので結構緊張しました。
お城の次は映画です。
高速に乗り、ディズニーリゾートのシネマイクスピアリへ!
今日の作品は「30年後の同窓会(Last Flag Flying)」
スティーヴ・カレルさん良かったです。こういう作品結構好きです。(コジカ)