二本松城 日本100名城スタンプラリー第六十六回

2023.05.28(日)

今回は福島県二本松市二本松城です。

戊辰戦争で新政府軍に攻められ落城した二本松城

二本松藩は藩兵の大半が白河口の戦いで出払っている隙をつかれ、子供たちまで動員して戦いましたが、多くの方が城を枕に討ち死にとなったそうです。

そこで奮闘した少年たちは「二本松少年隊の悲劇」として白虎隊とともに語り継がれています。

 

東櫓台から見る、山頂の本丸の様子

本丸石垣は1995年(平成7年)6月に復元されたそうです。

 

100名城スタンプは二本松市歴史観光施設「にほんまつ城報館」でGETしました。

 

 

二本松城へ!

磐梯熱海温泉の宿を出て、高速を飛ばして二本松城にやって来ました。

 

霞池

ナビに案内されたのは霞池近くの駐車場。

脇からですが、攻城開始!

 

城内路

かつての通路です。

 

本丸の石垣が見えてきました。

左手は最も古い石垣のひとつという、穴太積みの石垣「本丸下南面大石垣」

 

天守

本丸より見る天守台。実際に天守があがっていたのかどうか、現地では情報がありませんでした。

 

天守台から見る東櫓台

案内板によると、本丸は天守と東櫓、西櫓、桝形虎口の門で構成されていたようです。



西櫓台から見る天守

 

本丸から降りて、西櫓台下から見る本丸石垣と天守

 

北側より見る天守

手前は天守台北面より移設された旧石垣。元の石垣は割れや風化か酷く再利用できなかったため、新しい石で再構築されているとのこと。元の石垣を後世に伝えるため、一部分を移設再現しているそうです。

 

天守台下西面二段石垣

 

 

搦手門跡

本丸から南側に下がって搦手門跡まで来ました。門の石垣の一部が残ります。

 

本丸下にもどり、今度は箕輪門に向かいます。

 

本坂御殿跡の石垣

箕輪門に向かって下りていく途中にある曲輪です。このお城風の建物は当時のものではないようです。講堂なのか体育館なのかわかりませんが、いまは使われていない感じです。(倉庫なのかも?)

 

箕輪門

箕輪門と附櫓は昭和57年(1982年)復元されたそうです。

 

大手門跡 通称「坂下門(さかしたもん)」

外から見る大手門跡。絵図を見ると右手に渡り櫓があったみたいです。

城の中心部から1キロくらいあるでしょうか。ひと山登って下りてきた場所にあります。(たしかに「坂下」門だ)

 

大手門跡を場内から

 

箕輪門に戻ります。

 

もと来た道をもどり、ひとやま登ったところで大手門跡を振り返り

大手門跡はこの道の一番向こうです。

 

戻り道から見る、本丸

どんな天守、櫓だったのでしょうか?

 

最後に三の丸の石垣を見ながら車に戻ります。

右手の櫓は箕輪門

 

ということで、二本松城ミッションコンプリートです。(コジカ)