2019.08.04(日)
鳥越城 続日本100名城スタンプラリー第二十九回
今回は石川県白山市三坂町の山城、「鳥越城」です。
加賀一向一揆の最後の砦
ここは、「鳥越城跡 附 二曲城跡(とりごえじょうあと つけたり ふとげじょうあと)」として国の史跡に指定されています。
すみません、二曲城は事前調査が出来てなく、後で知りました。
ここは加賀一向一揆の最後の砦として、重要な城だったそうです。
天正8年(1580年)、織田方の柴田勝家さんによって落城したものの、門徒の方々の抵抗は続き天正10年(1582年)に佐久間盛政さんにより鎮圧されたとのこと。
「中の丸」から見る「本丸」
本丸を守る「桝形門」(左)と「本丸門」が復元されています。
争奪戦が繰り広げられたこの城、石垣は、織田方の造営(復元?)でしょうか。
続100名城スタンプは「鳥越一向一揆歴史館」でGETしました。
ここから大日川を渡った先に城山があります。
スタンプは、ここ「白山市立鳥越一向一揆歴史館の受付窓口」の他、「白山市鳥越市民サービスセンターの受付窓口」でもGETできるそうですが、どちらも営業時間外は押印不可とのことです。
「二曲城」はすぐ側にあった!
後で地図を見てみると、二曲城はこの歴史館の左後方にある山でした。たぶん歩いてもそんなに遠くないようです。
分かっていても時間が無くて行けなかったと思いますが、大日川を挟んで建つこの二つの山城、知っていれば見方が変わりますよね。
真夏の富山・石川遠征3日目(最終日)
金沢を13:40頃出発して、15時ちょっと前に「鳥越一向一揆歴史館」に到着。(距離約26㎞)
スタンプをGETして、城山に向かいます。
ここから小松空港までは、20㎞(地図アプリで44分表示)です。飛行機の時間を考えて
攻城は16時まで!
あまり時間がありません。
ナビで鳥越城駐車場がうまくつかめず、手間取りましたが、なんとか山の上の駐車場に到着!
目の前の土手の上は「後二の丸」
本丸の標高は312mとのことですが、本丸迄はあとちょっとです。
左手に空堀を見ながら本丸へ向かいます。
左手が「後二の丸」、右手が「後三の丸」
右手に見える「後三の丸」への道
ここは時間切れで見学できませんでした。
本丸が見えてきました。
復元された本丸の「桝形門」
今日はたまたま「鳥越一向一揆まつり」で提灯が出ています。
電気も来ているようなので夜、ここでもイベントがあるのでしょうか。
「桝形門」から見た復元「本丸門」
「本丸門」側から見下ろす「桝形」
「本丸」から見る「手取川」側の景色
左手に見える建物はなんだろう、駐車場のトイレかな?
「本丸」から見下ろす「後二の丸」
本丸との間に「空堀」が設けられています。
建物の跡も整備されているようです。
振り返って「後二の丸」側から見た「本丸内部」
奥が「本丸門」左手が手取川側です。
本丸から見た、本丸前の「中の丸」
手前の小屋は「休憩所?」、奥に復元された「中の丸門」、その左側が「前二の丸」
上の写真とは逆に「中の丸」に出て、「中の丸門」脇から見た「本丸」方向
中の丸の外側から見た復元「中の丸門」
とここまで!
もう16時になってしまいました。他の郭は残念ながらまたいつか。
鳥越城、ミッションコンプリートです。
帰りのフライトは18:35発。
急ぎ、車に戻り小松空港に向かいます。(コジカ)