赤坂御門 江戸城めぐり No.008

2021.11.14(日)

「赤坂御門跡」(東京都千代田区紀尾井町1)

城外から見る赤坂御門跡。左側に桝形石垣の一部が残ります。(246号線に架かる歩道橋より)

 

赤坂門跡
 赤坂門は1636年(寛永13年)に、筑前福岡藩(現在の福岡県)の藩主である黒田忠之により築造されました。門の名称は、外側の赤坂を監視することから名づけられました。この門は脇往還のひとつ矢倉沢往還大山街道)の出発点となっており、大山阿夫利神社(神奈川県伊勢原市)や大雄山最乗寺(神奈川県南足柄市)を参詣する江戸の人々で賑わいました。櫓などの建築部分は1871年明治4年)に撤去され、石垣も明治30年代に撤去されました。
 赤坂見附から牛込橋にいたる堀や土手の遺構は、1956年(昭和31年)3月26日に、江戸城外堀跡として国指定史跡に、文化財指定されています。

 

 Akasaka-mon Gate was constructed by Kuroda Tadayuki, the feudal lord of the Fukuoka Domain, Chikuzen Province (current-day Fukuoka Prefecture) in 1636.The gate is so named because it kept watch over Akasaka (Red Hill) outside Edo Castle.
 This gate was the starting point for the Yakurazawa Highway (Oyama Highway), one of the Waki-okan (connecting highways), and thronged with visitors from Edo to Oyama Afuri Shrine (Isehara City, Kanagawa Prefecture) and Daiyuzan Saijoji Temple (Minamiashigara City, Kanagawa Prefecture).The towers and other structures were demolished in 1871, and the stone walls were also demolished in the period from the late 1890s until around 1906.
 The remains of the embankment and moat stretching from Akasaka Mitsuke to Ushigomebashi Bridge were designated as a cultural property and as a National Historic Site, Edo Castle Outer Moat Ruins, on March 26, 1956.

(説明板より)

 

喰違御門から赤坂御門へ

kog12gnyan.hatenablog.com

喰違御門を出て左に曲がり、弁慶濠沿いを下ります。

門を出た所は首都高4号新宿線が地下から出てくるポイントです。左側の白い建物はホテルニューオータニのガーデンタワー、彦根井伊家中屋敷の跡地です。

 

弁慶濠が見えてきました。

首都高は高架となって赤坂御門に向かいます。

 

弁慶橋から来た方向を振り返り

釣り堀や貸しボートがあります。弁慶橋は江戸時代は無かった橋です。

 

弁慶橋から城内側が紀尾井町の「紀」、紀州徳川家中屋敷の跡地

現在は東京ガーデンテラス紀尾井町となっています。

 

弁慶橋から見る、弁慶濠と赤坂御門跡

首都高が赤坂御門に吸い込まれて行きます。

 

アップで見ると、赤坂御門の下がトンネルの入口となっています。

 

弁慶橋から坂道をあがり赤坂御門跡へ

歩道橋があってちょっと分かりづらいですが、次の古写真と同じようなアングルです。

 

説明板に古写真がありました。

渡櫓はすでにありません。

 

赤坂御門の石垣

 

説明板の江戸時代との比較図

残っているのはほんの一部です。

 

桝形内部より城外を見る

桝形の大きさがイメージできます。

 

赤坂御門跡からみる弁慶濠(撮影2021.10.29)

濠にかかる弁慶橋はもともとはなかったものです。

 

で、赤坂御門、ミッションコンプリートです。

 

赤坂御門跡から見る城外、国道246号線、青山・渋谷方面

次回はこの坂を下って左手に向かい、溜池から「虎ノ御門」へ向かいます。(コジカ)

 

 

kog12gnyan.hatenablog.com

 

喰違御門 江戸城めぐり No.007

2021.11.14(日)

「喰違御門跡」(東京都千代田区紀尾井町5)

喰違御門跡を城外から。ここは門というより木戸だったそうです。

 

説明板に絵が載っていました。

この絵では「喰違外」となっています。

 

説明板

喰違木戸跡

喰違木戸は、1612年(慶長17年)に旧武田家臣の小幡景憲によって縄張りされたと伝えられます。門からつながる土橋は、現在の紀尾井町と港区の元赤坂を結んでいます。
通常、江戸城の城門は、桝形門と呼ばれる石垣を巡らした形ですが、ここは土塁を前後に延ばして直進を阻むという、戦国期以来の古い形態の虎口(城の出入口)構造となり、門ではなく木戸が設けられていました。この地は、二つの谷に挟まれた高台で、江戸城西側の防御の要として構築されたと考えられます。現在は、一部土塁が削り取られているものの、その形状は保存されており、往時の様子を留めています。
1636年(寛永13年)には、江戸城内郭と城下を取り巻くように外堀工事が行われ、その全長は14kmに及んでいます。このうち約4kmの範囲が、1956年(昭和31年)3月26日に、江戸城外堀跡として国指定史跡になっています。

(説明板より) 

この説明板では「喰違木戸」となっています。

呼称はいろいろのようです。

 

「四谷御門」から「喰違御門」へ

 

kog12gnyan.hatenablog.com

 

14時近くなってしまったので、四谷御門城外へ出て遅いお昼を探します。

時間も微妙でしたが、なんとか開いているお店を発見!

「軍鶏一・四谷店」さん

せっかくなので「特上親子丼」(1500円)にします。

立派な親子丼でした(たぶん軍鶏だったと思います)

ごちそうさまでした。

 

迎賓館赤坂離宮

四谷御門から喰違御門の城外にある迎賓館に寄ってみます。

ここは主に紀州徳川家中屋敷の跡地だそうです。

主庭の噴水(国宝)

迎賓館は初めてです。セキュリティチェックが空港並みに厳しくコロナの件もあり、入館にかなり時間がかかりました。

 

主庭からみる本館

今回は時間が無く建物内部の見学は見送り、お庭だけを見学させていただきます。

 

前庭からみる本館

国宝のこの本館、次回は内部も見学させていただこうと思います。

 

迎賓館を出て外堀通りを喰違御門へ向かいます。

右手が迎賓館、左手が真田濠になります。

 

真田濠越しに見る、喰違御門城内のホテルニューオータニ

ホテルニューオータニの敷地は紀尾井町の「井」、井伊家の中屋敷跡地です。

 

迎賓館東門

紀州徳川家中屋敷表門が移築されて東門となっている(そうです)

 

喰違土橋から見る、真田濠

真田信之が築き、外堀で一番高い場所という「真田濠」ですが、今は埋め立てられ上智大学の運動場となっています。

 

「喰違御門」到着です。(最初の写真)

 

喰違御門から城外を見る。

ここは井伊家にとってちょうど良い出入口だったのではないでしょうか。ホテルニューオータニからは四谷御門も赤坂御門もちょっと遠くて、喰違御門がないと不便かな?

 

で、喰違御門、ミッションコンプリートです。

次回は赤坂御門に向かいます。(コジカ)

 

 

四谷御門 江戸城めぐり No.006

2021.11.13(土)、14(日)

「四谷御門跡」(東京都新宿区四谷)

四谷御門跡を城外から。

左側に残る石垣から右側のJR四ツ谷駅麹町口の建物に架けて、四谷御門がありました。

 

案内版の古写真 四谷門「旧江戸城写真帖」1871年

最初の写真と同じ向きの様子です。

 

「市ヶ谷御門」から「四谷御門」へ

kog12gnyan.hatenablog.com

 

市ヶ谷橋から四谷方向を望む

ここから先は市ヶ谷濠となっています。

 

城外のお堀端を進むと案内版がありました。

外堀水面の高低差
江戸城外堀跡は、現在一部が埋め立てられていますが、かつては湧水や玉川上水の水を満々と湛えた水堀でした。起伏のある山手に位置する外堀では、堀の水位を一定に保つため、牛込・市谷、四谷門橋と食違土橋に堰が設けられ水位が調整されていました。このため、水位の最も低い神田川につながる牛込門東側と水位の最も高い真田濠では水面に約20mもの差がありました。

説明板「国史江戸城外堀跡(市谷地区)」より抜粋

これから向かう四谷御門、真田濠は一番高い場所の様です。

 

外濠公園総合グラウンド

市ヶ谷濠は途中から埋め立てられ、野球場やテニスコートとなっています。

 

四谷御門跡に到着

桝形の位置から城外を望む

 

説明板「四谷門桝形石垣に用いられた石材」

 

桝形石垣

桝形の一部ですが、石垣がしっかり残っています。

石垣の上の大きな木は、古写真の左端に移っている「木」と同じものでしょうか。

 

上智大学四谷キャンパス

御門内には紀尾井町の「尾」、尾張徳川家中屋敷があり、上智大学はその跡地に建っています。

 

13日(土)はここまでで撤収。

 

JR四ツ谷駅麹町口駅舎の渡櫓門石垣を見逃したことに気付き、翌14日(日)再訪です。

 

説明板によると

江戸城には、内郭10、外郭26の城門があったとも言われ、赤坂見附など現在も地名に残る「見附」には番人が置かれていました。外郭の四谷門は、四谷口・外麹町口とも呼ばれ、甲州街道沿いで町人や物資が行き交う門として交通の要所でもありました。
四谷門桝形石垣は、1636(寛永13)年の御手伝普請で萩藩(現在の山口県)主の毛利秀就によって作られました。四谷門の構造は、冠木門(高麗門)と渡櫓門からなる桝形門で、冠木門左手の石垣上には稲荷が祀られ、樹木も植えられていました。門の警備は3年交代で旗本が担当していました。
四谷門桝形石垣は明治期に市電の敷設に伴い撤去され、冠木門北面の一部を残すだけです。しかし、1988(昭和63)年JR四ツ谷駅改修工事に伴う発掘で、渡櫓門石垣下段の内5段が発見されました。石には毛利家を示す「雁金紋(かりがねもん)の刻印が確認されます。発掘された石垣の隅石部は、JR四ツ谷駅麹町口駅舎南側に保存されており、四谷見附橋の橋詰から覗くとその姿を見ることが出来ます。

 

(説明板「現存する四谷門の桝形石垣」より)

現存する石垣の図(説明板より)

 

桝形石垣の再現イメージ(説明板より)

 

その渡櫓門石垣の現状

見えるのはほんの一部ですが、しっかり整備してあります。

 

以上、四谷御門ミッションコンプリートです。

次回は「喰違御門」へ向かいます。(コジカ)

市ヶ谷御門 江戸城めぐり No.005

2021.11.13(土)

「市ヶ谷御門跡」(東京都千代田区九段北4丁目)

JR市ヶ谷駅前交差点、かつて市ヶ谷御門桝形があった場所より城外を望む

 

近くの案内版に明治期の古写真がありました。

渡櫓は既に失われているようです。この門では高麗門と渡櫓門が平行の向きとなっていました。

 

市ヶ谷門跡の案内版

市ヶ谷門は、1636年(寛永13年)に美作津山藩(現在の岡山県)藩主森長継によって築造されました。

1871年明治4年)に市ヶ谷門は桝形石垣と橋を残して撤去され、のち桝形石垣も撤去されました。

(案内版より抜粋)

 

 

牛込御門から市ヶ谷御門へ

kog12gnyan.hatenablog.com

 

時刻は14時、市ヶ谷御門へ向かう前にお昼にします。

JR飯田橋駅近のビルに「珉珉」さんを見つけました。

珉珉セット(炒飯&餃子) 800円

ごちそうさまでした。

 

牛込御門城外の「神楽坂」を散策

 

「善國寺(ぜんこくじ)」(神楽坂の毘沙門さま)

 

「石虎」

向かって左側の「吽形(うんぎょう)」

 

向かって右側の「阿形(あぎょう)」

 

外堀沿いに戻り、市ヶ谷御門方向を目指します。

この濠は牛込濠、JR飯田橋からJR市ヶ谷までひと駅の散策です。

 

「新見附橋」

ここは江戸時代には無かった橋

 

新見附橋から牛込濠を振り返り

牛込御門方向を見ます。

 

新見附橋から市ヶ谷御門方向を見ます。

この時刻は逆光です。

今は新見附濠となっていますが、かつては牛込濠でした。

 

新見附橋を渡って城内側へ

土手の上を歩きます。

 

市ヶ谷駅が見えてきました。

有名な釣り堀(市ヶ谷フィッシュセンター)も見えます。

 

案内版がありました。

ここに見える石は市ヶ谷御門橋台の石垣の一部とのこと

 

市ヶ谷御門跡を城外から

古写真に近いアングルです。

 

城外反対側より見る市ヶ谷御門跡

手前は市ヶ谷濠

 

「江戸歴史散歩コーナー」

地下鉄南北線市ヶ谷駅の構内にある展示です。

江戸城の石垣
雉子橋(千代田区九段南)から出土した石材を使って、江戸時代初期(17世紀初頭)の「打ち込みハギ」と呼ばれる石積みの技法を再現したものである。
(案内版より抜粋)

 

床に描かれた地図

 

市ヶ谷御門、ミッションコンプリートです。

次は地図に見える「四谷御門」に向かいます。(コジカ)

 

日比谷公園(東京都千代田区)に「烏帽子石」という市ヶ谷御門に使われていた石があるそうです。

2021近江遠征その8(最終回) 長浜城、湖北のおはなし

2021.11.09(火)

近江遠征最終日、膳所を出て長浜城にやって来ました。

膳所城から長浜城まで約80km、栗東ICから名神高速に乗り、北陸自動車道の長浜ICで降りました。

13時過ぎに出発して到着は14時40分頃。膳所城跡公園前の駐車場から出た向きが悪かったのか、瀬田東ICから高速に乗る予定がいつの間にかその先の栗東ICになり、乗るまでに時間がかかりました。

 

城跡の中心部は湖畔の「豊公園」となっていて、そこの駐車場に車をとめて調査開始です。

kog12gnyan.hatenablog.com

「JR長浜駅

並行して長浜市内を散策します。

豊公園」から長浜駅で線路を越えて繁華街へ向かいます。

 

お腹が空きましたが、まずやってきたのが

海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館

入場料金は1000円、「生命の樹」のミニチュア展示もありました。

 

お昼抜きなので食べるところを探します。

平日(火曜日)の16時近くだからか開いているお店があまりありません。

ぐるっと歩いて見つけたのが

カフェ叶 匠壽庵 長浜黒壁店さん

昨日は「クラブハリエ(たねや)」さんのバームクーヘンで、今日は「叶 匠寿庵」さんがお昼代わりです。

店内の様子

やっと一休みです。

 

お願いしたのはまず

ふわもちどら焼き〈大人のモンブラン 税込935円

 

ぜんざい 税込990円

お昼というかおやつになってしまいましたが、美味しかったです。

ごちそうさまでした。

 

16時半近くなり時間が無くなってきましたが、長浜城の旧城門が「台所門」として移築されて残るという「大通寺」さんへやって来ました。

 

大通寺山門長浜市指定有形文化財

この立派な山門、完成したのは天保11年(1840年)で京都の東本願寺の山門を模して造られたものだそうです。

 

長浜城模擬天守長浜城歴史博物館

お城の情報が欲しかったのですが、ちょうど耐震工事中でお休みでした。

 

もう17時を過ぎました。

米原からの新幹線の時間は18時57分、急がないと!!

 

スタバ「滋賀長浜店」

長浜城から米原駅のルートから外れますが、どうしてもスタバに寄りたくてちょっとだけ寄り道。

 

米原駅周辺にはガソリンスタンドが無いそうなので、ちょっと距離はありますがレンタカー屋さん指定の「セルフステーション長浜ドームSS」で給油です。

走行距離367.6km、20.26Lで燃費は18km/Lでした。(1L、166円)

ここで17時59分! 

 

新幹線米原駅

なんとか18時半前に車を返し、新幹線に乗ります。

米原発18時57分、品川到着は21時05分です。

 

井筒屋さん「湖北のおはなし」

ギリギリの時間なのに、ひつじさんいつの間にか井筒屋さんの駅弁をしっかりGETしていました。最後のさいごに初日のリベンジです。

ちゃんと「湖北のおはなし」も確保しています。

叶匠寿庵さんのおやつから間が無いので、うちに着いてからいただきます。

 

まずは「近江の味」 税込1050円

 

 

そして名物駅弁「湖北のおはなし」 税込1200円

 

昭和62年JR東海が展開する「新幹線グルメ」として誕生。
湖北地方の名産「鴨のロースト、赤蕪、海老豆」や鶏のくわ焼き風、小芋、こんにゃく煮、玉子焼き、山ごぼう漬けなどがぎっしり詰まった味わいのあるお弁当。
「湖北のおはなし」は季節によりおこわが変わります。
旬の味をお楽しみください。

春/山菜おこわ
夏/枝豆おこわ
秋/栗おこわ
冬/黒豆おこわ

お弁当の井筒屋HPより

家まで持ってくる間に、ちょっとお豆が暴れたみたいです。

11月は栗おこわでした。さいころには飴が入っていました。

 

どちらもとってもおいしかったです。

ごちそうさまでした。

 

以上、2021近江遠征、ミッションコンプリートです。(コジカ)

井筒屋さん、旅のはじめに駅前でレンタカーを借りたときに工場(本社)を見つけたんですよね。

ジョワTVで見たお弁当娘の三宅智子さんが紹介してた「湖北のおはなし」。最後のひとつを駅の売店でゲットしました。

井筒屋さん、最高‼️

今まで食べた駅弁の中で一番おいしかった!

ところが井筒屋さんのお弁当は米原駅構内の売店か本社でしか購入できないんです。

もっといろんなところで売ってくれると嬉しいんだけどなあ。

米原に行ったら絶対的に買うことをオススメします (ひつじ)


長浜城 日本100名城<番外篇>第五回

2021.11.09(火)

今回は、滋賀県長浜市公園町の長浜城です。

1575年(天正三年)頃、小谷城攻めの功で浅井氏の旧領を拝領した秀吉さんが初めて築いたお城です。

 

長浜城模擬天守長浜城歴史博物館

1983年(昭和58年)に建てられました。

 

しかし、大坂の陣後の1615年(元和元年)に廃城となり、資材は彦根城築城などに転用されたそうです。

今も残る彦根城天秤櫓は長浜城からの移築と伝えられていますが

天秤櫓が築かれるのは、築城の開始から数年後と考えられています。彦根藩主井伊家の家譜である『井伊年譜』には、この櫓が長浜城の大手門を移築したものであると記されています。

昭和30年代の解体修理では、移築された建物であることは確認されていますが、天秤櫓の前身が『井伊年譜』の記載どおり長浜城大手門と断定するには至っていません。
(国宝・彦根城築城410年祭 2017.03.18~12.10 HPより)

とのこと。

 

 

「内堀跡」

城跡の中心部は湖岸の「豊公園」となっていて、この碑は「豊公園」交差点の一般駐車場入り口近くにありました。

 

湖岸の豊公園から駅を越えた先に

「外堀跡」

湖岸の豊公園から駅を越えた先に「外堀跡」の碑がありました。

 

商店街を抜け、大通寺さんへ

 

大通寺「台所門」

長浜城の大手門を移築したと伝えられています。

 

「台所門」を内側から

 

大通寺から豊公園に戻ります。

 

長浜城石垣出土地」の碑

説明板内容

史跡 長浜城遺跡

従来、この付近の水面下には、長浜城石垣の用石と伝えられる巨石が散在していた。
昭和44年7月、この地に湖岸埋め立て工事進められることになった。
同年11月下旬から1か月間、水底の発掘調査をしたところ、石垣の根石と認められる30数個の巨石が、延長30メートルにわたり整然と列をなしていることがわかった。
よって、ここに標石を設けて長浜城遺構の一端をしのび、郷土史研究の参考に供するものである。

昭和46年3月  長浜市教育委員会

 

琵琶湖の浜辺

右端の陸地に微かに石柱のようなものが見えるところが「太閤井戸」でしょうか。今は水位が低いので陸地になっている模様。その奥に「豊臣秀吉像」(天守閣跡)があるようです。(太閤井戸・秀吉像の存在は後で知りました)

 

水城であった長浜城、遺構はあまり残っていません。

案内版によると

城跡の遺構は、これまでの発掘調査によって石垣や掘立柱建物跡、礎石建物跡さらには舟着場らしき石組遺構等が一部発見されている。しかし、調査は部分的であり、全体の縄張りや細部の構造については、未だ解明されていない。

長浜城案内版より抜粋

とのこと。

 

長浜城、ミッションコンプリートです。(コジカ)

 

なお、この時模擬天守の「長浜城歴史博物館」は耐震補強工事のため休館中でした。

2021近江遠征その7 最終日、膳所城

2021.11.09(火)

近江遠征最終日

今朝は予報通り、雨模様。

琵琶湖マリオットホテルの部屋からの様子

 

朝一番で温泉に行き、朝食会場へ。

今朝はこんな感じ。

昨日よりは控えめ?

 

追加でヨーグルト

 

ラテとマフィンも

結局今日も食べ過ぎました。

 

チェックアウトは11時。

のんびりしていると一日が終わってしまうのですが、結局ギリギリに・・・。

 

広々としたロビー

 

ホテルの外観

結局11時になっちゃいました。

行動開始です。

 

膳所城へ

天気がよければ、滋賀県米原市の続日本100名城「鎌刃城(かまはじょう)」へ!と思っていました。

米原市公式ウェブサイトで「鎌刃城」を調べてみると

見学について

  • 城跡までは山道で、徒歩約40分かかります。
  • 城跡の入り口には獣避けのフェンスが設置されています。扉を開閉し出入りしていただいて構いませんが、通った後は必ず閉めてください。
  • 5月から11月はヤマヒルが出るので、ヒルよけスプレーや厚い靴下を準備してください。                

これは雨の日は厳しいのでは??

滑りやすいし、ヤマヒルもわんさかでたらどうしよう・・・・

ということで、今日は平らなお城を目指すことにします。

 

で、選んだのが膳所城」

琵琶湖マリオットホテルから膳所城までマップアプリで約21㎞、26分から40分と出ます。

11時に出発しましたが道が混んでいて到着は12時過ぎ、雨なのでひつじさんには車で待機してもらい、攻城へ出かけます。

 

膳所城跡公園」入り口の模擬門

小降りになってきましたがまだ傘が必要です。

 

 

kog12gnyan.hatenablog.com

城跡から見る琵琶湖

明治に破却された城跡には、ほとんど遺構がありません。

膳所城跡公園を出て城門が移築されている「膳所神社」へ

 

踏切の警報音に曳かれて行って見ると膳所神社のすぐ裏手に電車が走っています。

この電車は京阪石山坂本線でこのすぐ先に膳所本町駅があります。

 

そこからもう一つ城門が移築されている「篠津神社」をまわり、ぐるっと回って「膳所城跡公園」に戻り調査終了。

 

本丸跡から見る琵琶湖、近江大橋

 

時刻は13時、次の目的地に移動します。

レンタカーの返却時間(19時)と新幹線(18時57分発)が決まっているので、なるべく米原に近い場所ということで「長浜城」を目指します。(コジカ)